2012年10月29日月曜日

聖幼 11月号 平成24年度


羊を右に、山羊を左に置く。
マタイによる福音書25章33節

カトリック教会では、11月を「死者の月」として、大切にしています。家族でお墓参りをしたり、教会で追悼のミサを捧げ、故人を偲びます。この一ヶ月間は、全ての死者のために祈り、今生きている私たちのことを、天国から見守ってくれることを願います。
 今月の聖書の意味ですが、羊とは善い人、山羊とは悪い人を表しています。生きている間に、善い事を行い、困っている人を助けた人は、神の右側にある天国へ行き、反対に悪いことをした人々は、神の左側にある地獄へ行くというイエス・キリストの譬え話です。
 カトリック教会では、これを教訓として善行を行うように教えています。天国や地獄の存在云々よりも、子どもたちには、善行をするように伝えて行きたいと思います。
 さて、幼稚園の大切な行事の1つである運動会では、改めて、子どもたちの潜在能力を垣間見ることが出来ました。練習期間中は、心配なところが多々ありましたが、本番では、各学年が、それぞれの力を存分に発揮し、素晴らしい運動会になりました。準備から当日のお手伝い、そして、ご声援を送ってくださった保護者の皆様方のご協力に、心から感謝いたします。
 いよいよ、これから、聖母の騎士幼稚園にとって最も大切な、クリスマスの準備とクリスマス会の練習が始まります。どの役も無くてはならない大切な役です。選ばれた役を子どもたちが、立派に演じることが出来るよう、保護者の皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。

園長 永尾 稔
このページは、聖母の騎士幼稚園のお便り【聖幼】より行儀予定を抜粋したものです。

11月のスケジュール

1木 休園 願書受付 入園面接  
2金 給食 安全指導  発育測定

3土 休園 文化の日        
4日 休園 
5月 おいも焼き
6火 
7水 13時降園  
8木 移動動物園
9金 給食 写真展示(講堂)           
10土 休園                      
11日 休園 教会:七五三のお祝い
12月 七五三のお祝い
13火 クリスマス会講堂練習始まり
14水 13時降園 第5回てんしぐみ 
15木 12・1月生誕生写真 避難訓練   
16金 給食 バザー誌・バザー券持ち帰り               
17土 休園
18日 休園
19月 アドベント 誕生会 クリスマス会の衣装持ち帰り
20火
21水  13時降園  
22木 11時30分降園 バザー準備日 
23金 母の会バザー  勤労感謝の日 
24土 休園
25日 休園
26月 休園 バザー代休
27火 衣装合わせ
28水 13時降園 アドベント 
29木 保護者会 
30金 給食最後 クリスマス会写真撮影 12月絵本

ねらい
年長
イエスさまの隣人愛の教えを知る。
「あなたも行って同じようにしなさい。」ルカ10:37
・友だちと一緒に共通の目的に向かって、考えを出し合い、遊びを作り上げていく楽しさを味わう。
・友だちと一緒に体を動かして、ルールのある遊びを楽しむ。
・秋から冬への季節の変化に関心を持ち、自分から関わる。

年中
 モーセの物語を通して、神さまを知る。
「行け、モーセ。私の民、イスラエルをエジプトから救い出すのだ。」出エジプト記3:10
・いろいろな素材に興味を持って関わり、自分なりに表現する楽しさを味わう。
・遊びや生活の場で、友だちとの関わりを広げていく。
・秋の自然にふれ、冬への季節の移り変わりに興味や関心を持つ。

年少
神さまや周りの人に感謝をする心を持つ。
・簡単なルールのある遊びを教師や友だちと楽しむ。
・自分の思いを描いたり作ったりして、表現することを楽しむ。
・身の回りのことを自分から行い、できたことを喜ぶ。
・身近な秋の自然にふれる中で、いろいろな発見を喜ぶ。

2012年10月13日土曜日

創立記念日

10月16日は今年で、61回目の記念日になります。
卒園した園児は、7,800名を超えました。
園長は、現在8代目です。すてきな先生たちにも恵まれ
長い歴史の中で、東京都北区赤羽の地に根付き
昭和43年に木造の園舎から鉄筋コンクリート造の園舎に改築を行い、
平成23年に第2回目の園舎を改築し、広い園庭を完備しながら
子どもたちを育てています。
この日、聖母の騎士幼稚園は、休園となります。




赤羽、聖母の騎士幼稚園は1952年(昭和27年)10月16日に開園されました。
写真はセルギウス修道士と1952年当初の幼稚園です。





2012年10月12日金曜日

運動会(2)がんばる先生


子どもたちを見守る園長神父様
これから仮装して、園児たちを激励に
園児たちや保護者の皆さんも大喜び
園長神父様のガチャピン姿…がんばっています!
子どもたちの喜ぶ姿が、励みです!
シンデレラ時間に間に合うかしら? 私は、しらゆきひめよ!
保育主任も放送係で、一人で司会の進行と音楽選定のはなれ技!。
職員のおそろいのポロシャツ似合っています!
次の競技は、何だったかな?確認!確認!
みんな、がんばってるね
わたしたちも うれしいよ~!




2012年10月11日木曜日

運動会(1)


秋晴れの下運動会を開催しました

ご家族もたくさんみえました

組体操(一本橋)

組体操(ピラミッド)

閉会式

楽しいひとときでした

2012年10月7日日曜日

お知らせ

本日(10月7日)の運動会は、
雨の為、明日(10月8日)に順延致します。
時間は9時30分開会致します。

2012年9月27日木曜日

聖幼 10月号 平成24年度

旧約聖書の中に登場するソロモン王は、地位・名誉・財産よりも民衆を正しい方向に導くために神から智恵を与えられました。この箴言の書でソロモン王は、「子らよ、父の諭しを聞け。分別をわきまえるために、耳を傾けよ。」と言っています。何をするにも先ず、父なる神の言葉を大切にするように諭しています。私たちも、時には心を落ち着け、神様の声を聞くように努力しましょう。
 ところで、寒暖の差が激しい日が続いています。幼稚園でも体調を崩す子どもたちが見られます。大人でも気温の変化について行くのが大変な状況です。幼稚園では、子どもたちの様子をしっかり見て行きたいと思います。保護者の皆様も、ご家庭での子どもたちの体調管理をお願いいたします。 
 さて、間もなく運動会が開催されます。今年は、新園舎になって初めての運動会です。昨年は、工事のために狭い園庭で行いましたが、今年は、広い園庭で、のびのびと練習に励んでいます。私は、暑い中、練習に励んでいる子どもたちの姿を見る度に、逞しさと成長を感じます。
  保護者の皆様、運動会当日は、結果や順番だけではなく子どもたちの頑張りに、暖かい声援と拍手を送ってくださいますようお願いいたします。



 園長 永尾 稔
このページは、聖母の騎士幼稚園のお便り【聖幼】より行事予定を抜粋したものです。


10月のスケジュール
1 休園 都民の日 聖テレジアの記念日     
2 ミニ運動会・園服移行期間・安全指導・守護の天使の記念日
  園服の下に体操服(半袖・半ズボン)、白ソックスを着用して登園してください。
3 ミニ運動会予備日 13時降園・おいもほり・こひつじ文庫集金・おいも袋提出(~5日まで)      
4 聖フランシスコの祭日 園庭開放はありません。
5 運動会準備 11時30分降園 (運動会準備を行いますので、園庭開放・預かり保育はありません。)
6 休園
7 運動会(雨天で運動会を行わない時は、休園となります。)
8 休園 体育の日 運動会予備日(7日の運動会が延期となって8日も雨天の場合は、午前保育11時30分降園になります。)
9 休園 運動会代休
10 母の会講演会(講堂)13時降園      
11 グループ写真撮影    
12 給食 体操指導(運動会で使用したはちまき・たすきの提出をお願いします。)
13 休園
14 休園
15 入園説明会(10時~)願書配布・衣替え
16 休園 創立記念日(創立61周年)    
17 第4回てんしぐみ 13時降園       
18 11月誕生写真撮影  
19 給食 宗教講話12:30~(ホール)
20 休園 園庭開放10時~12時まで    
21 休園    
22 保育参加(1日のみ参加)      
23        〃 体操指導  
24 13時降園・アルバム個人写真撮影
25 写真展示(講堂:運動会)    
26 お芋掘り遠足・母の会バザー準備日
27 休園             
28 休園    
29 誕生会      
30 体操指導 
31 11月絵本持ち帰り・13時降園    

ねらい
年長
10月はロザリオの月であることを知り、ロザリオを使って祈りを必要としている人のために祈る。
・体を十分に動かして、友だちと一緒に競い合ったり、応援したりして、楽しむ。
・友だちと思いや考えを伝え合いながら、目的を持って一緒に遊ぶ。
・秋の自然の中で、収穫の喜びを味わったり、遊びに取り入れたりする。
 
年中
10月はロザリオの月であることを知り、マリア様に祈る。
・思いきり体を動かして、遊ぶことを楽しむ。
・いろいろな遊びに興味を持ち、友だちとイメージを伝え合いながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。

年少
10月はロザリオの月であることを知る。アヴェ・マリアの祈りを覚える。
・身の回りのことを自分でしようとする。
・戸外で十分に体を動かして遊ぶ気持ちよさを感じる。
・自分の思いを言葉や動きで表現する。
・身近な秋の自然に触れ、親しむ。