2015年1月30日金曜日

平成27年度 1月号

「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。」
マタイ福音書 6章 33節

マタイによる福音書6章25節から34節でイエス・キリストは、「生きて行くために思い悩まないように注意しなさい」と、弟子たちに語りかけています。鳥や花は、自分で種を蒔いたり水をやったり、刈り入れたりしません。神によって生かされています。私たち人間も、思い悩んだからといって、寿命を延ばすことは出来ません。ですから、イエス・キリストは弟子たちに、「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。明日のことは、明日考えなさい。まず、今を大切に生きなさい」と教えています。私たちも思い悩まないで、今を大切にしながら、生きるようにしましょう。
 さて、今年も17日の土曜日、天候にも恵まれ、役員の皆様方やお母様方、そして、お父様方のご協力で、餅つき大会を開催することが出来ました。子どもたちも、餅をつく力強いお父様方の姿を見ながら、精一杯声援を送っていました。ついたお餅をみんなで食べて、良い思い出になったと思います。
 3学期も残り2ヶ月です。2月も行事が予定されています。子どもたちには、残り少ない今学期を有意義に過ごさせたいと考えています。特に、年長組の子どもたちには、サッカー大会やお別れ遠足を通して、幼稚園での良い思い出を沢山作って欲しいと願っています。これからが、一番寒くなります。健康に気を付けて過ごすようにしましょう。     
 これからも、保護者の皆さま方のご協力をお願いいたします。

2015年1月7日水曜日

2015年 1月の聖句 


「いつも感謝していなさい」
コロサイの信徒への手紙 3章15節 

園長 永尾 稔

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今月の聖書は、聖ペトロが書いた手紙の箇所です。聖ペトロは、最初、キリスト教徒を迫害していましたが、キリスト教徒に改宗し、イエス・キリストの教えを伝えました。この聖書の言葉は、コロサイという町の教会の信徒たちに宛てて書かれた手紙です。聖ペトロは、「相手に対して責めるべきことがあっても、互いに赦し合い、全てのことに感謝するように」と人々を諭しました。私たちも今年1年の目標として、相手を思いやり、感謝する心を忘れないように努力しましょう。
さて、昨年のクリスマスイブの夕方五時のミサは、昨年で二回目ですが、沢山の子どもたちと保護者の皆様にお越しいただき、主イエス・キリストのご降誕を共にお祝い出来ました。ありがとうございました。なお、ミサは、毎日、教会で捧げられています。どなたでもご自由に参加出来ますので、興味がございましたら、日曜日のミサにお越しください。
ところで、三学期は最も短い学期ですが、沢山の行事が予定されています。子どもたちにとっては、小学校への進学や幼稚園の進級に向けての準備を整えるとても大事な学期です。子どもたちが、色々な行事に興味を持って参加し、更なる成長を遂げることが出来るよう、教職員一同努力したいと思います。

ぜひ、保護者の皆様方のご協力をお願いいたします。
最後になりましたが、今年一年の皆様方のご健康とご多幸をお祈りいたします。 

2014年12月18日木曜日

2014年最終号

子どもたちの熱演に拍手
園長   永尾   稔

今年も13日の土曜日に、クリスマス会を行ないました。それぞれの学年が、担任を中心として約1ヶ月間、練習に励みました。私もスポットを当てながら、子どもたちと一緒に長い練習期間を過ごしただけに、本番での子どもたちの素晴らしい演技に、心から感激しました。保護者の皆様は、いかがだったでしょうか。子どもたちも、ご家族の皆様方から盛大な拍手をいただき、満足してクリスマス会を終えることが出来たと思います。ありがとうございました。また、年長組の子どもたちと保護者の皆様方には、衣装のことで多大なご心配とご迷惑をおかけいたしました。改めまして、心よりお詫び申し上げます。 
さて、今日で2学期が終わります。明日から冬休みが始まります。4月から今日まで、全ての行事を無事に楽しく過ごせましたのも、保護者の皆様方のご協力のお陰です。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
ご家族お揃いで、素晴らしいクリスマスと新年をお迎えください。

最後になりましたが、新しい年が、ご家族の皆様にとって、希望に満ち溢れた素晴らしい年となりますよう、神様の祝福をお祈りいたします。


・・・・・ お知らせ ・・・・・
カトリック赤羽教会では、クリスマスイブにクリスマスミサを行います。
参加を希望される方は、混雑が予想されますので、遅くても20分前にはお越しください。
日 時:12月24日(水) 午後5時   永尾園長司式
            午後7時   ニコラス副園長司式

2015年1月のスケジュール

2015年1月

1 木 休園 元旦 
2 金 休園
3 土 休園
4  休園
5 月 休園
6 火 休園
7 水 (ア)9時〜15時まで
8 木 3学期始業式 11時降園
9 金 給食 安全指導
10 土 休園        
11  休園
12 月 休園 成人の日
13 火 発育測定  
14 水 未
15 木 写真展示(講堂)/クリスマス会
16 金 給食 
17 土 おもちつき・お正月遊び
18  休園 
19 月 休園 おもちつき代休
20 火 起震車体験
21 水 てんしぐみ 聖アグネスの記念日
22 木 観劇会
23 金 給食
24 土 休園
25  休園
26 月 誕生会 宗教講話12時30分〜(ホール)
27 火
28 水 教職員と保護者の集い 11時降園
29 木 避難訓練 消防署の方のお話し
     写真展示(講堂)/クリスマスパーティ&礼拝(クリスマス会動画販売予定)
30 金 給食 2月号絵本持ち帰り
31 土 休園


ねらい
年長
イエスさまの新しい掟を知る。
「互いに愛し合いなさい。」 ヨハネ13章34節
・自分で考えて行動し、見通しをもって過ごす心地よさを感じる。
・自分たちで遊びを考えたり、友だちとルールのある遊びを楽しんだりする。
・雪や氷、霜柱など冬の自然に興味や関心を持ち、友だちと試したり、考えたりして遊ぶ。

年中
旧約聖書の物語(サムエル、ダビデ)を通して神さまを知る。 サムエル記上3章10節
・寒さに負けず、園生活を元気に過ごす。
・正月遊びやルールのある遊びを友だちと一緒に楽しむ。
・自分の思いを伝え合いながら、友だちと遊ぶ楽しさを味わう。
・冬の自然に興味や関心を持ち、遊びに取り入れて楽しむ。

年少
家族や友だちなど、周りの人たちのためにも祈る。
・冬の生活の仕方がわかり、身支度・手洗い・うがいなど自分でしようとする。
・寒さに負けず、戸外で元気よく遊ぶ。
・正月遊びを教師や友だちと一緒に楽しむ。
・友だちを遊びに誘い、自分の思いを伝えながら、一緒に遊ぶことを楽しむ。
・冬の自然の霜柱、雪、氷、風、吐く息などを楽しむ。

2014年11月28日金曜日

平成26年度 12月号

「いと高きところには栄光、神にあれ。
       地には平和、御心に適う人にあれ。」  
ルカ福音書 2章 14節

カトリック教会では、イエス・キリストの誕生を祝うクリスマス前の4週間を待降節と呼んでいます。今年は、11月30日の日曜日から待降節が始まります。毎年、教会の中の祭壇の前に、日曜日ごとにローソクが1本ずつ点され、4本目が点された日曜日の後の25日にイエス・キリストのご降誕をお祝いする、クリスマスがやって来ます。
さて、幼稚園では、11月14日から少し早い待降節が始まりました。子どもたちは、12月13日のクリスマス会に向けて、毎日、アドベントカレンダーに、絵を貼り、劇の練習に励んでいます。クリスマス会は、イエス様にお誕生日の贈り物(各学年の劇のプレゼント)をする日であり、子どもたちのどの役も大切であると教えています。ご家庭でもお子様に励ましの言葉をお掛けてください。よろしく、お願いいたします。
ところで、23日のバザーは、日曜日と重なり、晴天にも恵まれたため、沢山のお客様にご来場いただき、盛況のうちに終わることが出来ました。私は、例年の通り綿あめを作りました。大変でしたが、子どもたちの嬉しそうな顔を見ると疲れも吹き飛びました。
バザーに関しましては、母の会の6役の皆様方・クラス委員の皆様方をはじめ、お母様方には、長い準備から当日のお手伝いや片付けまで、大変ご協力いただきました。本当に、ありがとうございました。また、色々な形でご協力いただきました、お父様方やご家族の皆様方にも、心より感謝申し上げます。

クリスマス会に向けて、子どもたちが楽しみながら準備が出来るよう、教職員一同、頑張りたちと思います。保護者の皆様方の益々のご協力をお願いいたします。

2014年12月のスケジュール

12月
1 月 誕生会 アドベント③ 安全指導
2 火 クリスマス会衣装合わせ
3 水 B 未
4 木 クリスマス会写真撮影
5 金 2学期一斉給食最終日 
6 土 休園
 休園
8 月 アドベント④ 希望給食有り 無原罪のマリアの祭日 
9 火 ミニクリスマス会(長)
10 水 給食集金(~12日)・ミニクリスマス会(中) 未
11 木 ミニクリスマス会(少) 
12 金 11時30分降園 早朝のみ㋐あり
13 土 クリスマス会 
14  休園
15 月 休園 クリスマス会代休       
16 火 クリスマス礼拝・クリスマスパーティ―
17 水 クリスマスバザー 
18 木 2学期終業式 10時40分降園(少・中)
19 金 冬期休暇はじまり(~7日) (ア)9時~15時まで
20 土 休園
21  休園        
22 月 (ア)9時~15時まで
23 火 休園 天皇誕生日       
24 水 休園 クリスマス・イヴ
25 木 休園 クリスマス     
26 金 (ア)9時~15時まで
27 土 休園
28  休園
29 月 休園
30 火 休園
31 水 休園


ねらい
年長
イエスさまのお誕生を喜び、心からお祝いする。
世界の苦しんでいるお友だちのために祈る。
・友だちとやりたいことを相談し、一緒に遊びを進める。
・戸外で体を動かし、自分たちで決めたルールのある遊びを楽しむ。
・冬の自然の変化や年末の出来事に興味や関心を持ち、遊びや生活に取り入れて楽しむ。

年中
クリスマスの意味を知り、イエスさまのお誕生を祝う。
・戸外で体を動かし、友だちと関わって遊ぶ楽しさを味わう。
・見たことや感じたこと、思ったことを自分なりに表現して楽しむ。
・身近な自然や生活の変化に気づき、冬の訪れに興味や関心を持つ。

年少
クリスマスはイエスさまのお誕生日であることを知る。
・冬の生活の仕方を知り、身支度・手洗い・うがいなど自分でしようとする。
・イメージを楽しみ、友だちと見たてたり、なりきったりしながら、遊ぶことを楽しむ。
・見たり聞いたりしたこと、感じたこと、思ったことなどを表現して楽しむ。
・みんなと一緒に遊ぶ中で、体を動かして遊ぶ楽しさを感じる。
・身近な冬の自然にふれる。

2014年11月18日火曜日

勤労感謝訪問

115日(水)年長組のみんなで
勤労感謝訪問を行ないました。

いつもみんなの生活の安全や安心を守ってくれている
赤羽消防署の皆さんに感謝の気持ちを伝えます。


近くで見る消防車にみんな興味津々!
消防士さんもとってもかっこいいね!!
赤羽消防署の皆さんへ手作りの感謝状を贈りました。


最後は消防士さんと一緒に消防車の前でパチリ☆
とっても貴重な体験が出来ました。

赤羽消防署の皆様ありがとうございました。